鹿児島 梅雨明けしました 観測史上2番目の速さだとか・・・
投稿
6月, 2025の投稿を表示しています
「博多の森で遊ぼう」(九州大学総合研究博物館 ~6/15)
- リンクを取得
- ×
- メール
- 他のアプリ
九州大学総合研究博物館で開催中のイベント「博多の森で遊ぼう」に行ってきました。 九州大学総合研究博物館 (「旧工学部本館」 ) 旧九州帝国大学時代の1930(昭和5)年竣工の歴史ある建物です 常設展示室 九州大学総合研究博物館 2025年度公開展示 「博多の森で遊ぼう」(~6/15・土日限定開催) 箱崎サテライト正門 普段は見られないお部屋や標本・資料が、期間中は特別に展示公開されています。 青山熊治が描いた壁画のある会議室 豪華な内装や調度品・家具も見どころです 昆虫標本開示室 化石閲覧開示室 動物骨格標本開示室 動物剥製標本開示室 天井まである背の高いケースはオナガドリ専用(?) 工学系資料開示室 床に敷かれている「木レンガ」は、 実習工場で使用されていたもの。 そこはかとなく、機械油の匂いが漂います。 工学部列品室 鉱山関係の標本・資料がずらり 削岩機 植物資料開示室 戦前の種子見本(イネ)と 木製標本棚 伊都キャンパス移転の際に、発見され たものだそうです。 木製の重厚な標本棚の引き出しは、どの段も ひっかかることなく、 す るすると引き出されます 。 九州大学110年の歴史の中で蓄積されてきた膨大な量の学術標本・資料のごくごく一部(とはいっても、とても1日では見切れないほどのボリュームです)が、これらの保管に使われてきたやはり年代物の標本ケースや標本棚に収められた状態で、展示されています。 ボランティアガイドの学生さんの説明によると、これら木製什器(歴史的什器)の多くは伊都キャンパス移転の際に、回収保存されたものだそう。 木製什器は、展示室だけでなく廊下にも さりげない装飾ですが凝ってますね 「博多の森で遊ぼう」最終日の(6/15)に、 「植物と什器をめぐるツアー」(事前予約不要)があります。 これらの木製什器は現在、「在野保存」(歴史的な文化財・文化資源を、博物館や教育・研究機関だけではなく、事業者や個人などの在野で、使いながら保管し、次世代につなげる保存方法)という形での活用が図られており、実際に福岡県内のカフェなどにも貸し出されているそうです。 歴史的木製什器との邂逅〜「モノ」がつなぐ場とひと〜 | 助成対象者からの寄稿 | トヨタ財団 The Toyota Foundation 九大箱崎キャンパスの記憶を紡ぐ 福岡県立美術館の喫茶室 | ニュ...